岐阜県飛騨市がオンライン診療実証実験を実施

岐阜県飛騨市がオンライン診療実証実験を実施

岐阜県飛騨市は、MRT株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:小川智也、以下 MRT)に委託し、飛騨市神岡町茂住地区(以下 茂住地区)の地域住民の医療機関受診機会の確保を目的としたオンライン診療実証実験(以下 本実証実験)を2025年1月より実施する。

取り組みの背景・目的

飛騨市は岐阜県の最北端に位置し、平成16年に合併により誕生した人口22,000人の小規模な市である。人口減少と高齢化が著しい「人口減少先進地」であり、「課題先進地」でもある。本実証実験を実施する茂住地区は、市街地から車で約20分の場所に位置し、18戸30人の集落がある。この地区の医療は、飛騨市民病院が担っている。

飛騨市民病院は、医師不足の課題を抱えながらも、地域に寄り添い、地域包括医療ケアを実践している。研修医の受け入れ促進、里山ナース院内認定看護師制度、在宅復帰を前提とした地域包括ケア入院医療管理料の導入など、限られた医療資源の効率最大化に向けたさまざまな施策を実施している。今回、新たにMRTと協力し、茂住地区の地域住民の医療アクセス向上を目指し、オンライン診療の導入に向けた実証実験を開始する。

取り組みの概要

本実証実験では、飛騨市民病院と神岡地区の地域住民をつなぐオンライン診療体制を構築する。少子高齢化の進む地域であることを踏まえ、看護師が神岡地区に出向き、地域住民のそばでシステム利用や診療のサポートを行う「DtoPwithN※」の形式を採用する。診療後に地域住民のかかりつけ薬局へ処方箋を送信し、薬局でオンライン服薬指導を実施した後に薬を配送する。

※DtoPwithN:Doctor to Patient with Nurseの略。患者の同意の下、オンライン診療時に看護師等が同席し、医師の指示に基づき診療の補助を行うことで、適切な治療や検査が可能となる方式。

飛騨市は本実証実験において、MRTが提供する医療DXシステム「Door.」を飛騨市民病院に導入し、オンライン診療運営体制の構築を進める。併せて、看護師の確保・手配もMRTが担うことで、地域住民の医療アクセス向上を目指す。

(執筆:デジタル行政 編集部)