佐賀県唐津市がLINE公式アカウントに「マイ・タイムライン」機能を導入

佐賀県唐津市は、LINE公式アカウントに「マイ・タイムライン」機能を導入することを決定した。本機能は、災害時における自分や家族の避難行動を時系列で確認できる仕組みであり、安全・安心なまちづくりの一環として提供される。
本機能の開発には、プレイネクストラボ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:柏 匠)が関与し、「スマート公共ラボ for GovTechプログラム」をカスタムして実装した。これにより、唐津市の住民は、日頃から避難経路や非常持出品を確認し、防災意識を高めることが可能となる。今後、全国の自治体でも同様の機能が導入できるようになる予定であり、リリース時期は今年度中を計画している。
唐津市の取り組み
唐津市では、LINEを活用した防災対策を強化するため、「マイ・タイムライン」を導入することにより、住民がスマートフォンを使って簡単に自分専用の避難計画を作成できるようにした。この機能を通じて、住民が「自分の身は自分で守る」という意識を持ちやすくなり、日頃の備えにもつながる。
「マイ・タイムライン」とは

「マイ・タイムライン」は、災害発生時における避難のタイミングや行動を時系列で整理し、自分専用の避難行動計画を作成できるツールである。居住地を入力し、画面の指示に従って家族構成や避難のタイミングを設定することで、個別の避難計画を作成できる。また、台風や大雨等で避難行動が必要になった際には、設定したタイミングに応じて避難を促すメッセージが表示されるため、適切な判断がしやすくなる。
チャットボットによる簡単作成
本機能ではAI対話型のチャットボットを活用し、居住地や家族構成、非常持出品・備蓄品リスト、ハザードマップによる災害リスクの確認、避難先情報を簡単に入力できる。利用者の状況に応じた準備行動の提案や、家族構成に適した避難のタイミングの提示など、実用的な防災支援を提供する。また、災害発生時にはプッシュ通知により行動を促す機能も搭載している。
遠方に住む家族の避難計画作成も可能
スマートフォンの操作に不慣れな高齢の家族がいる場合でも、離れた場所に住む子どもや親族が代理で「マイ・タイムライン」を作成できる。作成者には、家族が住む地域の避難情報も通知されるため、遠方に住む家族間でも避難を呼びかけやすくなる。
防災意識向上のための取り組み
「マイ・タイムライン」を作成する過程で、ハザードマップや非常持出品リスト、避難先情報などを確認する機会が増えるため、住民の防災意識向上にも寄与する。日常的に危険エリアや避難経路を把握することで、災害発生時の迅速な対応につながる。
全国への展開
唐津市のLINE公式アカウントで導入された「マイ・タイムライン」は、今後、全国の自治体にも展開が可能である。現在運用中のLINE公式アカウントにも迅速に導入でき、住民の安全確保に貢献する。
今後も、唐津市はデジタル技術を活用した防災対策の充実を図り、住民の安心・安全な暮らしを支えていく。
(執筆:デジタル行政 編集部)