埼玉県、不登校児童生徒に対して「3D教育メタバース」の活用実証開始[ニュース]

埼玉県、不登校児童生徒に対して「3D教育メタバース」の活用実証開始[ニュース]

埼玉県さいたま市は、実証事業のひとつである、不登校児童生徒の「仲間と学び合える新たな学び舎」の整備に向け、「3D教育メタバース」を使った、県内初の実証を2023年11月20日から開始した。

実証の背景と目的

近年、不登校児童生徒の数は増加傾向にあり、不登校の児童生徒で必要な支援を受けられていない小・中学生も多数存在する。文部科学省では、学びにアクセスできない不登校の児童生徒ゼロをめざす施策が取りまとめられた。

さいたま市でも不登校児童生徒に対する支援センター「Growth」を開設した。GrowthではICTを使った、学習支援活動を行っている。

「Growth」の活動において、不登校児童生徒にはオンライン授業や個別学習による知識の習得だけでなく、居場所や仲間との交流の場確保が必要と分かった。そこで、不登校児童生徒がよりリアルな空間で交流できる場として、3D教育メタバースが期待されている。

3D教育メタバース活用実証の概要

本実証は、2023年11月20日〜2024年3月31日の期間で実施される予定だ。

仲間の存在・距離が実感できる3Dメタバースの空間を使い、アバターを通じて児童生徒同士のコミュニケーションを可能とする。今後は、協働的な学びや行事に3Dメタバースを活用する予定だ。本実証によって、孤独になりやすい不登校児童生徒が取り残されない教育を提供し、社会的な自立の支援を行う。

3D教育メタバースの概要

3D教育メタバースは、授業・全体集会・面談などさまざまなシーンで活用できる。教育に特化した仮想空間の提供が可能だ。

仮想空間ならではの、音声やテキストなどを使った臨場感のある会話に加え、音声・映像・ログ保存による出席確認もできる。テキストチャットには不適切なワードを検出するフィルタも備わっており、仮想空間で学ぶ場として最適なサービスといえる。

(執筆:デジタル行政 編集部)