山梨県の推進するEBPMの一環として。 ヤフーのビッグデータ活用による都市公園運営の取り組み

山梨県の推進するEBPMの一環として。 ヤフーのビッグデータ活用による都市公園運営の取り組み

山梨県では行政におけるEBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング/証拠に基づく政策立案)推進の一環として、ビッグデータ分析ツールを導入して、新しい県行政の構築を目指している。その一例として、都市公園の来訪者数予測モデル構築と運営活用、そして県行政におけるビッグデータ活用の考え方を紹介する。

※ 写真は山梨県県土整備部 峡南建設事務所都市計画・建築課(現在は県土整備総務課景観づくり推進室に所属)の弦間 重彦様

記事提供:ヤフー株式会社

DS.INSIGHTを活用した都市公園来訪者数の予測モデル構築

富士川クラフトパークは山梨県南巨摩郡身延町に位置する県営都市公園。日本庭園、ドッグラン、バーベキュー場やカヌー場などがある自然豊かな公園だ。県では、施設の魅力向上と利用者拡大のために、来訪者がどのような事象に影響を受け、どのような意向を持って訪れたかを把握することが重要であると考えていた。

来訪者数の予測モデル構築にあたっては、以下4つのプロセスで推進した。

  • 1.人流データの基本集計を行い、来訪者数と来訪属性の月毎の傾向を把握
  • 2.来訪者数に影響しそうなデータと来訪者数をクロス集計し、影響要因を特定
  • 3.クロス集計結果を踏まえ、来訪者数の予測モデルを構築
  • 4.来訪者のネット検索データから、興味関心事を把握し、施設PRなどに活かせるかを検証

当プロジェクトを推進するにあたって、県が導入したビッグデータ分析ツールはヤフー・データソリューションが提供する「DS.INSIGHT」だ。同ツールはヤフーの保有する検索情報(DS.INSIGHT People)や位置情報(DS.INSIGHT Place)などが利活用できるデスクリサーチツール。はじめのプロセスである人流データの基本集計ではDS.INSIGHT Placeを活用し「富士川クラフトパーク」全体をカバーするようにカスタムエリアを設定し、来訪者の人数、属性を把握した。

「富士川クラフトパーク」のカスタムエリア設定(DS.INSIGHT Place)

「富士川クラフトパーク」への来訪者については以下が把握できた。

  • 来訪者数は、月に5,000人~14,000人程度
  • 休日の県外来訪者は、全体の約30%に上り、その大半は静岡県から
  • 来訪者は男性が多く、年代は40歳代以上の中高年齢層が多い
月別来訪者数(DS.INSIGHT Place)
平均来訪者数及び来訪元(DS.INSIGHT Place)

このプロセスでの、新たな発見としては「中高年齢層や男性が多い」「静岡県からの来訪者が予想以上に多い」などがあげられる。従来のアンケート集計数では女性層が多い傾向を示しており、これはファミリー来場者の代表として女性が記入している可能性も考えられる。また「富士川クラフトパーク」の検索は女性が多いので、来訪の関心や意思決定者としては女性が多く、家族で車利用の来訪者が多いという仮説も立てられた。

来訪者の性別及び年齢構成(DS.INSIGHT Place)

次のクロス集計のプロセスでは、天候や季節、近隣施設の来訪者数、公園でのイベント実績などの既存の統計データを活用した。

クロス分析結果の一部
各事象の統計検定結果

クロス集計や統計検定の結果を踏まえ、来訪者数に対する影響要因を説明変数として用い、対象期間全日数のデータに対して重回帰分析を行った。
その結果、来訪者数への影響度合いは、プラス要因として「周辺施設の来訪者数」「休日」「春」「バラの開花期」「開催イベント数」の順であり、マイナス要因としては「雨・雪」「コロナウイルス感染者数」「緊急事態宣言」の順に大きいことが分かった。

各要因の影響の度合い

また重回帰分析により構築した来訪者数予測モデルを用い、予測値とDS.INSIGHTでの来訪者数のデータを比較すると、予測値は来訪者の増減の傾向を表現できており、将来の来訪者数を予測することも可能になったと考えられる。

DS.INSIGHTでの来訪者数のデータと予測値の比較

来訪者の関心分析をもとに施策を検討

来訪者がどのような関心を持っているかを、定量的に理解し、イベントの企画やPRに活用することは重要な課題だ。ここでもDS.INSIGHT を活用し、「富士川クラフトパーク」来訪者の特徴的な関心キーワードを取得した。これを月毎に出力し、その順位から「興味・関心スコア」という独自の指標に数値化した。

来訪者数の興味・関心(検索キーワード)スコアランキング

来訪者は、やはり「富士川クラフトパーク」を多く検索しており、そのほかには身延山、下部温泉、ゴルフ場、道の駅などの周辺観光施設の検索も多いことが分かった。来訪者がどのような関心を持っているかを、定量的に理解できるので、今後のPRに活用にしていく予定だ。

さらに、DS.INSIGHT の特長のひとつである時系列キーワード機能で、「富士川クラフトパーク」を検索した人が、前後に他のどのようなキーワードを重複して検索しているかを調査。フィルタ機能で、「レジャー・遊び」「旅行・観光」「建物・施設」のカテゴリに絞った結果が下図だ。

「富士川クラフトパーク」を検索した人の時系列検索キーワード

この結果から、「富士川クラフトパーク」の検索前には「県外施設」も含めた検索をし、その後、県内施設を検索する傾向にあることや「自然、動物、花、公園」「文化・芸術」・「温泉」や「道の駅」などを検索する人も多いことが分かった。これにより「富士川クラフトパーク」検索者のレジャーや観光などへの関心領域が把握でき、各種企画・検討をおこなう際の対象イメージがよりクリアになった。

DS.INSIGHTの利用方法共有などを通して全庁的な活用を推進

県がDS.INSIGHTを導入したキッカケはコロナ対策で人流を把握するため。県庁では市町村間、都道府県間移動を見ることが多かったため、職員が簡単に調査しやすいインターフェースだったことが導入の決め手になった。DS.INSIGHTは100ライセンスまでの定額料金体系のため、現在は観光やスポーツなど、さまざまな所属で利用を推進している。

これからの課題としては、ビッグデータは大量のデータを一度に取得できることが魅力だが、それを手段としてどのように使うかを、データ利用者が考察することがきわめて重要だと考えている。今回の事例のように、ビッグデータだけではなく既存の統計と組み合わせて深い分析をすると、新たな発見やさまざまな統計分析が可能となるケースも存在する。現在は県庁職員向けポータルサイト上に仮想的なコミュニティーを作成し、DS.INSIGHTの利用方法や課題などを共有することで、全庁的に更なるビッグデータ活用を推進したいと考えている。